ビットコイン(BTC)の半減期とは?過去の価格変動を一覧で紹介

ビットコインの半減期とは、新しく発行されるビットコインの量が半分に減少する、あらかじめ定められた時期のことです。ビットコインの総供給量は2100万枚に制限されているため、半減期を儲けることによって希少性と長期的な価値を維持することにつながります。

半減期は約4年ごとに訪れています。本記事ではビットコインの半減期の概要や仕組み、市場に与える影響などを詳しく解説します。ビットコインの半減期を理解することは仮想通貨で儲かるためにも重要な知識であるため、ぜひ本記事を参考にしてください。

ビットコイン(BTC)の半減期とは

岩の上に立つビットコイン

ビットコインの半減期とは、新しく発行されるビットコインの量が半分に減少する、あらかじめ定められた時期のことです。

ビットコインのシステムは一定期間ごとに新しいビットコインを発行し、それを採掘者(マイナー)への報酬として与えています。この報酬は、ビットコインネットワークを維持するためのインセンティブとして機能しています。

半減期は4年ごとに訪れ、マイナー報酬は次のように減少してきました。

  • 2009年:50ビットコイン
  • 2012年:5ビットコイン(最初の半減期)
  • 2016年:12.5ビットコイン
  • 2020年:6.25ビットコイン
  • 2024年:3.125ビットコイン

このように、ビットコインの半減期を経るごとに新規発行量を減らしていき、長期的な価値を維持するための工夫がされています。

ビットコイン(BTC)に半減期がある理由

ビットコインとドル紙幣

ビットコインに半減期がある理由は以下のようなものがあります。

  • ビットコインの価値を守るため
  • ビットコインのシステムを維持するため

それぞれ詳しく解説します。

ビットコイン(BTC)の価値を守るため

ビットコインは日本円や米ドルといった法定通貨とは違い、中央権力による管理がない分散型システムであるため、その価値は需要と供給によって決まります。

ビットコインの総供給量は2100万枚に制限されていますが、もし半減期がなければあっという間に上限に達してしまうでしょう。そこで半減期を設定することによって、ビットコインの供給量が減少して希少性の維持と長期的な価値を保つようにしています。

ビットコイン(BTC)のシステムを維持するため

ビットコインの半減期は、ビットコインのシステムを維持する重要な役割も果たしています。

ビットコインのネットワークを支えているのは、採掘者(マイナー)と呼ばれる人々であり、彼らはビットコインの取引を承認するための複雑な計算(マイニング)によってビットコインを受け取っています。

しかし半減期になるとマイニング報酬が減少するため、マイナーは代わりに取引処理を行って取引手数料を得ることに力を注ぐことに。

その結果としてビットコインのネットワークはより活発になり、取引が滞ることなく処理され、ビットコインの信頼性向上につながっています。

つまりビットコインの半減期はマイナーにインセンティブを与え、システムを長期的に維持し、より多くの人に利用される役割を担っています。

ビットコイン(BTC)半減期で仮想通貨市場はどうなる?

精密機器に組み込まれたビットコイン

ビットコインの半減期が生じると仮想通貨市場はどうなるのか。半減期が及ぼす影響は主に次の4つが挙げられます。

  • ビットコインの価格が上がる
  • ビットコイン採掘者の減少
  • ネットワークセキュリティへの影響
  • アルトコインの価格も上がる可能性が高くなる

それぞれ詳しく見ていきましょう。半減期によってビットコインの価格がなぜ上がるのかも解説します。

ビットコイン(BTC)の価格が上がる

ビットコインの半減期が近づくと、新規発行されるビットコインの量が減少します。それに伴い需要と供給のバランスが変化し、価格が上昇する要因となっています。過去には、2016年7月19日に半減期を迎えた際、半減期からピークまでの上昇率は30倍にまで上昇した事例もありました。

もちろん市場環境や他の要因も影響していますが、半減期後は価格が大きく上昇した事例が複数あるため、半減期はビットコインの上昇要因となっていることが考えられます。

ビットコイン(BTC)採掘者の減少

ビットコインの半減期が訪れるとマイニング報酬が半減するため、採掘者の収益性が低下します。これにより、一部の採掘者がマイニングを継続することが難しくなり、ネットワークから脱落する可能性があります。特に、電力コストが高い地域や効率の悪いマイニング機器を使用している採掘者は、半減期後に操業を停止せざるを得ない状況に陥るかもしれません。

ただし半減期によって採掘者が減少しても、ビットコインのネットワークは難易度調整アルゴリズムによって自動的に調整されます。これによりブロック生成時間が常に約10分に維持され、ネットワークの安定性が保たれます。他にも、半減期後にビットコインの価格が上昇すれば採掘者の収益性が回復し、新たな採掘者がネットワークに参入することが考えられるでしょう。

ネットワークセキュリティへの影響

ビットコインの半減期直後は、マイニング報酬の減少によって一部のマイナーが採掘を停止し、ネットワークのハッシュレート(マイニングする際の処理能力)が一時的に低下する可能性もあります。

ただしビットコインのネットワークは難易度調整アルゴリズムによって自動的に調整されるため、ブロック生成時間が常に約10分に維持されてネットワークの安定性が保たれます。

また半減期による価格上昇が期待されるため、新規参入者や既存マイナーの設備投資が促進され、ハッシュレートが回復・増加する見込みです。マイニング報酬の減少によってマイナーが取引処理に注力するようになり、ネットワークの取引処理能力が向上する可能性もあります。

アルトコインも上がる可能性が高い

ビットコインの価格上昇は、リップルエイダコインなどのビットコイン以外の仮想通貨に影響を与える傾向があります。ビットコインが仮想通貨市場の指標的な存在であるため、市場全体の投資意欲を刺激し、将来爆上げする仮想通貨も現れるかもしれません。

過去のビットコイン(BTC)半減期一覧

ビットコインとチャート

ビットコインはこれまでに4回の半減期が実施され、それぞれの半減期前後で価格が大きく変動しました。各半減期がいつ起きたのかと価格の推移に関して、CoinMarketCapのデータをもとに詳しく見ていきましょう。

1回目のビットコイン半減期:2012年11月28日

  • 半減期前の価格:12ドル
  • 半減期後の価格:1148ドル

半減期後、ビットコインの価格は大きく上昇しました。当時はビットコインの市場規模が現在ほど大きくなかったため、価格変動が比較的大きかったと考えられます。

2回目のビットコイン半減期:2016年7月9日

  • 半減期前の価格:651ドル
  • 半減期後の最高価格:1万9497ドル

2回目の半減期後、ビットコインの価格は大きな上昇を記録しました。この時期は世界的にビットコインや仮想通貨に対する関心が高まり、仮想通貨の億り人も数多く誕生しました。2017年〜2018年にかけては仮想通貨のICOが最も活発に行われた時期でもあり、多くの新しいプロジェクトを生み出しました。

3回目のビットコイン半減期:2020年5月11日

  • 半減期前の価格:9188ドル
  • 半減期後の最高価格:6万9711ドル

3回目の半減期後、ビットコインの価格は約7倍に上昇しました。新型コロナウイルスのパンデミックによる経済への影響や、機関投資家のビットコイン投資の増加などが、価格上昇の要因として考えられます。

2021年には、NFTゲームの可能性が広く認知されるようになりました。NFTではアイテムの売買にイーサリアムが使用されることが多いですが、このような需要からも仮想通貨市場に影響を与えた要因の一つとして挙げられます。

4回目のビットコイン半減期:2024年4月20日

  • 半減期の価格:6万4031ドル
  • 半減期後の最高価格:6万6859ドル

4回目のビットコイン半減期は4月20日に行われたばかりですが、一度6万6859ドルをつけたあとはやや下落し、執筆時点(5月2日)においては5万7484ドルまで価格を下げています。

とはいえ、長期的に見れば今後もビットコインの価格は上昇していくことが予測されています。

5回目のビットコイン半減期はいつ?やっておくべきことは?

金色と銀色のビットコイン

ビットコインの次の半減期は2028年頃に実施される見込みです。ビットコインの成功者になりたいのであれば、半減期に向けて以下のことを意識しておきましょう。

  • 市場動向の把握
  • リスク管理
  • 最新情報をチェック
  • セキュリティ対策

それぞれ詳しく解説します。

市場動向の把握

ビットコイン半減期前後は市場動向を把握しておくことが重要です。過去の半減期では、価格が大きく上昇したこともありますが、その後一時的に下落したこともあります。そのため、ビットコイン半減期前後では、仮想通貨を売るタイミングが非常に難しくなります。

さらに仮想通貨の次に流行るものとして、メタバースの存在も無視できません。今後は、日本アイドルトークンのようにメタバース内の経済活動に仮想通貨が使用されることもあれば仮想通貨市場に大きな影響を与えるため、メタバースの発展動向にも注視しておきましょう。

リスク管理

ビットコインの半減期前後は仮想通貨市場全体のボラティリティが高まる傾向にあるため、適切なリスク管理が必要です。投資額を適切に分散したり、ストップロスを設定したりして、予期せぬ損失に備えることが大切です。

また半減期の時期には仮想通貨のプレセールも盛り上がります。興味がある場合は、プロジェクトの信頼性や将来性を十分に調査してから参加するようにしてください。

最新情報をチェック

半減期においては、最新情報をチェックすることも重要です。中国の仮想通貨規制や大手企業の参入、新しい仮想通貨の開発など、様々な要因が価格に影響を与える可能性があります。最新情報に関しては、ニュースサイトやテレグラムの仮想通貨コミュニティなどを活用するのが有効です。

半減期による市場の注目を利用し、仮想通貨のローンチやエアドロップが続出する可能性もあるので、仮想通貨市場の動向を日々チェックしてチャンスを逃さないようにしましょう。

セキュリティ対策

ビットコインの半減期を迎えると新規ユーザーの増加や関心が高まるため、サイバー攻撃のリスクも高まります。そのためフィッシング詐欺やハッキングなどから資産を守るために、セキュリティ対策を強化することが重要です。

具体的には、2段階認証を設定したり、メタマスクのように信頼できるウォレットを使用することでセキュリティリスクを軽減できます。仮想通貨関連のウェブサイトやサービスを利用する際は、URLや送信元アドレスを十分に確認し、怪しいと感じたら利用を控えましょう。

最近では不動産や株式などの資産をデジタル化したセキュリティトークンも注目を集めています。さまざまな資産の取引を透明化しておけば、資産管理もよりスムーズに行えるはずです。

まとめ:ビットコイン半減期の仕組みや影響を理解して上手に投資しよう

2枚あるビットコイン

ビットコインの半減期とは、新しく発行されるビットコインの量が半分に減少する、あらかじめ定められた時期のことです。半減期は4年ごとに訪れ、ビットコインの総供給量を制御し、希少性と長期的な価値を維持するために儲けられています。Web3.0時代の重要なイベントです。

次回の半減期は2028年頃の予定であり、それまでには価格変動やMove to Earnといった新しいプロジェクトの台頭、規制環境の変化などが起こると予想されます。実際、2024年のビットコイン半減期前後でおすすめの仮想通貨も変わってきています。

ビットコインの半減期について理解できたら、仮想通貨の買い方を学び、自分にあった取引所で口座開設してみましょう。最近ではドージコインやエイダコインなどの注目の仮想通貨も多く存在しますので、まずは試しに小額から仮想通貨を買ってみてはいかがでしょうか。

ビットコイン(BTC)の半減期に関するよくある質問

Q1.ビットコインの半減期とは何ですか?

A1.ビットコイン(Bitcoin)の半減期とは、ビットコインのマイニング報酬が半分になる時期のことを指します。

Q2.ビットコインの半減期はなぜ存在するのですか?

A2.ビットコインの半減期は、ビットコインの総供給量を制御し、インフレを防ぐために設けられています。

Q3.過去のビットコイン半減期はいつありましたか?

A3.過去のビットコイン半減期は次の時期にありました。

1回目:2012年11月28日
2回目:2016年7月9日
3回目:2020年5月11日
4回目:2024年4月20日

Q5.ビットコイン半減期が来たらどうなるのですか?

A5:ビットコインの半減期が近づくと、新規発行量が半減します。これにより供給量が減少し、需要と価格がどうなるのか注目が集まります。

Q6.ビットコインの半減期は価格にどう影響しますか?

A6.過去の傾向では、半減期の前後にビットコインの価格が上昇する傾向がありました。

Q7.ビットコインの半減期が来ると価格はなぜ上がるのですか?

A7:ビットコインの供給量が半減すると希少性が高まり、投資家の需要が増えることで価格上昇につながっています。

Q8.2024年のビットコイン半減期はいつですか?

A8:2024年のビットコイン半減期は2024年4月20日に発生しました。

Q9他の仮想通貨にも半減期はありますか?

A9:アルトコインの中には、半減期がある仮想通貨とない仮想通貨があります。