Web3.0とは?次世代のインターネットをわかりやすく解説

Web3.0とは、ブロックチェーン技術を基盤とし、ユーザー自身がデータを直接管理・コントロールできるプライバシーが強化された分散型インターネット環境です。これは、従来の中央集権的なプラットフォームからの脱却を意味し、インターネット環境の透明性と公平性が飛躍的に向上することが期待されます。

本記事では、Web3.0の概要と特徴、そしてWeb3.0による最新トレンドと今後の課題についてわかりやすく解説します。

Web3.0とは?わかりやすく解説

Web3.0は、中央集権的なプラットフォームに依存しない次世代のインターネット環境です。現在のインターネットは、GAFAM(Google、 Amazon、 Facebook、 Apple、Microsoft)を代表とする巨大企業が提供するプラットフォームを中心に構成されており、ユーザーデータを集中的に収集しコントロールしています。このような中央集権的な管理体制では、ユーザーのプライバシー保護が不十分であり、ユーザー自身にデータの管理権限がないという問題点が指摘されています。

Web3.0では、ブロックチェーン技術を基盤とすることでデータの分散保管を実現し、ユーザー自身が自分のデータを直接コントロールできるインターネット環境を提供します。私たちは従来の中央集権型プラットフォームに依存することなく、ユーザー自身もしくはユーザー間でデータを直接管理、提供、販売し、第三者を介さずに金融取引をも行うことが可能になります。

このWeb3.0の概念は、かつてのビットコインの成功者たちの関心を集めたことで、様々なユーザーに急速に拡大しました。Web3.0の世界では、これまでのインターネット環境では前例のない自由と権限をユーザーが持つことができ、インターネットの可能性が大きく広がることが期待されています。

Web3.0の提唱者はギャビン・ウッド氏

Web 3.0とは、イーサリアムの共同創設者であるギャビン・ウッド氏によって提唱された概念です。ウッド氏は2014年に発表した論文「Dapps: What Web 3.0 Looks Like」の中でWeb3.0という用語を使用し、ブロックチェーンを基盤とした分散型アプリケーションが動作するインターネットについて言及しており、これをきっかけにWeb3.0という用語が広まりました。

Web3.0とWeb3の違いとは?

Web 3.0とは、主にブロックチェーン技術を用いて構築される次世代のインターネット環境を表す際に使用される言葉です。

一方、Web 3とは、Web 3.0の概念を実現するための具体的な技術をわかりやすく表す言葉として使用されています。

Web3.0に至るまでのインターネットの歴史

女性がWeb3.0時代近未来的なインターフェースを使って情報を参照している様子

Web3.0に到達するまでには、Web1.0とWeb2.0の時代を経てきた過去があります。Web1.0からWeb3.0への進化の過程の様子を、以下の表にまとめました。

特徴Web1.0Web2.0Web3.0
年代1990年~1999年2000年~2021年2022年~
Web概要静的コンテンツ動画コンテンツ・SNS分散型アプリケーション(DApps)
データ管理中央集権型中央集権型分散化・暗号化
技術基盤HTML、HTTPAJAX、RSSブロックチェーン
インタラクション非対話型対話型・共有トランザクション・自動契約

Web1.0時代のインターネットはWebページを閲覧する用途でしかありませんでしたが、Web2.0では誰もが動画コンテンツやSNSを楽しめるようになり、今やそれは私たちの生活に不可欠な存在となりました。

そして、ビットコインが誕生したのは2009年。それ以降、イーサリアムやリップルなどのアルトコインが続々と登場し、仮想通貨市場が加熱したことは記憶に新しいはず。時を同じくして、この加熱市場のボラティリティを抑える役割を担うUSDT(テザー)のようなステーブルコインも登場。その後も新しい仮想通貨が続々と誕生しており、仮想通貨市場は急速に拡大し続けました。2024年以降も1000倍以上の爆上がりをする仮想通貨が誕生するかもしれません。

現在、Web3.0時代に突入しています。しかし、Web3.0という言葉を聞いても、具体的に何が変わるのかイメージできていない人も多いでしょう。それは、私たちがまだWeb3.0のインターネット環境を実際に体験していないからです。

これはWeb1.0の時代にYouTubeやSNSを想像できたなかった状況と同じです。インターネットは数々の段階を経て進化してきました。これからの変化の過程を詳しく振り返ってみましょう。

参考:Web3.0 (METI/経済産業省)

Web1.0(1990年~1999年)

1990年代に日本でインターネットが普及し始め、1992年にはプロバイダーによるインターネット接続サービスがスタートしました。これがWeb1.0時代の始まりです。当時、インターネットはコンテンツ制作者がユーザーに対して情報を一方的に提供するだけのツールでした。当時のインターネットの主な使用用途は以下のとおりです。

  • Webページの作成
  • Webページの閲覧
  • 電子メールの送受信
  • 検索エンジンを利用した情報検索

Web1.0時代のWebコンテンツは静的であり、基本的に文字情報をまとめたコンテンツが主流でした。ほとんどのユーザーは情報を閲覧・受信するだけの消費者であり、自ら情報を発信するコンテンツ制作者はほんの僅か一握りの存在のみでした。

1990年代後半に入るとインターネットの普及率が急速に増加し、一般家庭でもインターネットを利用するようになりました。

Web2.0(2000年~2021年)

2000年以降のWeb2.0時代に入ると、Webサービスを提供するプラットフォーマーが現れます。これが中央集権型プラットフォームの始まりです。誰でも自身の独自コンテンツをインターネット上に共有することができるようになり、インターネットの楽しみ方が大きく進化しました。2004年に登場したFacebookや2010年に始まったInstagramなどのソーシャルネットワークサービスが次々と登場し、GAFAMと呼ばれる世界的な巨大企業が運営するプラットフォームがインターネット市場をリードするようになりました。これにより、ユーザー間での情報共有が容易になり、情報の民主化が拡大しました。

一方で、このような中央集権型プラットフォームでは、大企業がユーザーの個人情報を一元的に収集・管理しているため、プライバシーの問題が懸念されています。たとえば、企業がサイバー攻撃を受けた場合、大量の個人データが漏洩する可能性があるほか、ユーザーの意に反して個人データが使用されることも懸念されます。また、プラットフォームのルールに違反した場合、アカウントが凍結され、これまで蓄積されたデータが失われるリスクもあります。

このような懸念をきっかけに、2010年代以降は従来の中央集権型プラットフォームに依存しない、「分散型インターネット」への期待が高まり始めました。その背景には、ブロックチェーン技術に基づく仮想通貨市場の急成長がありました。時を同じくして、仮想通貨投資により多くの億り人が出現したことは記憶に新しいでしょう。

Web3.0(2022年~)

Web3.0は、すでに2022年頃から始まっており、2024年現在、中央集権型プラットフォームに依存しない次世代型のインターネット環境へ移行されつつあります。

たとえば、ビットコインなどの仮想通貨が現実社会での決済手段として普及し始め、市場では個人間でのNFTアートの取引が始まりました。また、ブロックチェーンを基盤とした分散型アプリケーション(DApps)として開発されたMove to Earnアプリや、DEX(分散型取引所)のUniswap(ユニスワップ)などのサービスが続々と登場しています。

私たちは今まさに、従来の中央集権型プラットフォームから非中央集権型の「分散型インターネット」への過渡期を経験していると言えるでしょう。

Web3.0の特徴とは?

情報がビジュアル化されたデジタル空間に人々が浸っている様子

Web3.0では、かつてWeb1.0からWeb2.0に進化を遂げた時以上のインパクトを社会に与え、ユーザー主体のインターネット環境が構築されることが期待されます。そのWeb3.0の特徴は以下のとおり。

  1. 非中央集権型のインターネット
  2. 取引履歴の透明性
  3. ユーザー権限の強化
  4. スマートコントラクト
  5. 仮想通貨経済の拡大

ここからはWeb3.0の特徴とは何なのかをそれぞれ解説します。

①:非中央集権型のインターネット

Web3.0では、個々のユーザーがデータの所有権を持つことでセキュリティやプライバシーが強化されたインターネット環境を構築します。このシステムでは、特定のプラットフォーマーを介すことなく、ユーザーおよびネットワーク参加者によってデータ管理を分散することで、透明性の高いインターネット経済を実現します。

このような分散型インターネットの概念は、ユーザー権限とセキュリティ強化を重視した新しいインターネット環境を構築します。

②:取引履歴の透明性

Web3.0では、ブロックチェーン技術を用いることで、インターネット上の取引履歴の透明性を担保できます。ブロックチェーンは、インターネット上の取引データをタイムスタンプ付きで連鎖的に記録することにより、過去の取引記録の改ざんが事実上不可能になる技術です。

このシステムにより、ユーザーはブロックチェーン上で公開されたデータを確認でき、取引が構成に行われているかを検証できるようになります。

➂:ユーザー権限の強化

従来のWeb2.0では、GoogleやFacebookなどのプラットフォームがユーザーのデータを集中的に管理し、収集された個人情報は広告ターゲティングやサービス向上などといった形で、プラットフォーマーの利益のために利用されていました。

Web3.0では、ブロックチェーン技術によってユーザー自身がデータを管理できるようになり、どのようにデータを利用するかはユーザー権限によって決めることができます。たとえば、クリエイターやアーティストは自分の作品をNFTトレカとして販売でき、仲介者やプラットフォームを介すことなく直接収益を得ることが可能です。

④:スマートコントラクト

スマートコントラクトとは、ブロックチェーン技術によって契約条件を満たす場合に自動で取引が実行(デジタル契約が成立)されるように設計されたプログラムです。たとえば、インターネット上で商品を販売する際、購入者により支払いが完了した瞬間に商品のデジタルキーが自動的に購入者に渡るように設定可能です。スマートコントラクトは、イーサリアムやソラナなどのDApps開発プラットフォームに採用されています。

スマートコントラクトによって、ユーザーは仲介事業者や特定のプラットフォームを介することなく個人間での取引が可能になり、取引の信頼性を向上させると同時に、大幅なコストカットを実現します。

⑤:仮想通貨経済の拡大

Web3.0では、仮想通貨が経済活動において中心的な役割を果たします。実際、2024年現在において、ビットコインを始めとする主要通貨以外にも、多くのアルトコインが決済手段として受け入れられています。特に国際取引においては、為替レートの変動や高額な送金手数料、送金プロセスなどの問題を一挙に解決する仮想通貨の利便性が高く評価されています。

現在はビットコインを決済手段として普及していますが、今後はドージコインのような決済速度に優れた仮想通貨が主流になる可能性もあります。また、現在時価総額4位にランクインしているバイナンスコインも、今後主要通貨となり得る可能性が囁かれているコインです。その他、今後値上がりしそうな投資銘柄を探すなら、昨今注目度が高いミームコインも忘れてはならない銘柄です。

X(旧Twitter)や仮想通貨情報を提供するテレグラムなどのSNSを用いて、仮想通貨市場の最新ニュースを見逃さないようにしましょう。

Web3.0の新しいトレンド5選

VRヘッドセットを通じてメタバース世界を操作している様子

Web3.0では、新しいおすすめ仮想通貨が生まれるだけでなく、これまでにない新しいトレンドが続々と誕生することが期待されます。ここでは、We3.0時代のインターネットを支える代表的な最新トレンドを5つ紹介します。

  1. DeFi(分散型金融)
  2. NFT(非代替性トークン)
  3. GameFi(GameとFinance)
  4. DAO(分散型自立組織)
  5. メタバース(仮想空間)

これらは今後のWeb3.0時代では欠かせないテクノロジーとなるので、ぜひチェックしておきましょう。

①:DeFi(分散型金融)

DeFiとは、ブロックチェーン技術を活用することで、銀行やその他に金融機関を仲介することなく個人間で直接金融取引が行える新しい金融システムです。このシステムではスマートコントラクトを活用しており、ユーザーは直接お金の貸し借りや投資、保険などの金融サービスを利用できます。

DeFiのすべての取引はブロックチェーン上で公開され追跡できるため、ユーザーは自らの資産の管理・運用を正確に把握することができます。さらに、DeFiでは仲介事業者を必要としないため、取引コストを大幅に削除することが可能です。

Web3.0時代では、個人で銀行口座を持つ必要がなくなる可能性があり、インターネットに接続する世界中の人々が公平かつ効率的な金融サービスを受けられるようになるでしょう。

②:NFT(非代替性トークン)

NFTとは、非代替性トークンを意味する「Non-Fungible Token」の略です。NFTは代替不可な唯一無二の価値を持つデジタルデータのことを指します。ブロックチェーン技術に基づき発行されるNFTは、所有者の移転や取引の記録が全てブロックチェーン上に記録されます。これにより、過去の取引履歴に関する情報を追跡でき、偽造や盗難のリスクを軽減できます。この仕組みにより、NFTの所有者はそれが唯一無二のオリジナルであることを容易に証明することが可能です。

現在、NFTは主にアート作品やコレクターアイテムとして利用されており、ブロックチェーン上で創作者や所有者の権利を保護する重要なツールとして普及しています。また、NFTゲームも今後のWeb3.0トレンドになるでしょう。

➂:GameFi(GameとFinance)

GameFi(ゲームファイ)とは、GameとFinanceを組み合わせて作られた造語であり、ゲームしながら実際にお金を稼ぐことができるWeb3.0ならではのシステムです。

このシステムはブロックチェーン技術を基盤に開発が進んでおり、ゲーム内のアイテムや通貨を仮想通貨として取り扱います。これらはNFT(非代替性トークン)やデジタルトークンとしてゲーム内に存在しており、実際の市場で交換したり販売することで収益を得ることが可能です。

たとえば、メタバース型のファーミングゲーム「The LAND(エルフの森)」では、ゲームを楽しみながら仮想通貨(エルフトークン)を稼ぐことができます。このようなプレイ・トゥ・アーン(Play-to-Earn/P2E)アプリのように、仮想通貨の稼ぎ方は多種多様に変化を遂げています。

④:DAO(分散型自立組織)

DAOとは、特定の所有者や管理が不在でも、スマートコントラクトによりプロジェクトが遂行される組織です。DAOのメンバーはガバナンストークンを通じて投票権やプロジェクト内の重要な決定に影響を与える権利を持つことができるため、従来の会社組織のような縦社会とは根本的に異なるWeb3.0時代の組織形態として注目されています。

代表的なDAOの例がビットコインです。ビットコインはリーダーや管理者が存在しないにもかかわらず、世界中のマイナー達によるマイニング活動を通じてブロックチェーンネットワークが維持されています。2024年5月時点の時価総額は約201兆2415億円に達しており、DAOの成功例として知られています。

⑤:メタバース(仮想空間)

メタバースとは、インターネット上に作られる仮想空間です。この仮想空間では、ユーザーはアバターを通して世界中のユーザーと交流可能な新しいソーシャルネットワークが形成されます。ここではデジタルトークンを用いた経済活動も行われ、ゲーム、商業、教育、リモートワークなど、現実世界と同じような活動が展開されます。

たとえば、メタバース内で映画が上映されたり、コンサートが開催される未来はすぐそこまで来ています。実際、日本アイドルトークンによる「IDOL3.0 PROJECT」では、Web3.0時代に先駆けて、メタバースで活動するアイドルグループの育成を計画しています。この他、将来的にはメタバースの特性を活かした新たなビジネスモデルが誕生するかもしれません。

実際、総務省が公開しているレポートを見ると、2022年時点で約655.1億ドルだったメタバース市場は、2030年には9365.7億ドルにまでお成長することが予想されている注目度の高い市場です。

参考:総務省|第2部 情報通信分野の現状と課題

ただし、2024年現在において、メタバースの概念はまだまだ発展途上の段階にあり、技術的な問題やプライバシーの懸念など、解決すべき多くの課題が存在します。

Web3.0の進化と共にこれらの課題が解決された場合、メタバースは現実世界と変わらない生活を仮想空間内で再現することが可能になります。私たちのライフスタイルはメタバースを中心に次世代の形へと進化する可能性を秘めています。

Web3.0の課題とは?

近未来的な都市の夜景を背景に、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を特徴づけるデジタルディスプレイが人々に取り囲まれている様子

Web3.0がもたらすインターネットの進化は、私たちの日常生活に革命をもたらす可能性を秘めています。ただし、Web3.0への進化を促進させるためには、以下の課題を早急に解決する必要があります。

  1. 法整備が追いついていない
  2. トラブル対処は自己責任
  3. ITリテラシーが必須

これらのWeb3.0における主要な課題を理解することで、次世代のインターネット環境をより鮮明に描くことが可能になるでしょう。

①:法整備が追いついていない

Web3.0は、ブロックチェーン技術が基盤となって画期的なインターネットサービスが続々と誕生しています。ただし、ブロックチェーン技術に関する法整備は整っていないのが現状です。たとえば、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)などの最新テクノロジーは、法的な保護が不十分であり、それにより企業や個人が法的なトラブルに巻き込まれるリスクがあります。

特に日本では、これらの問題が新たな事業の参入障壁となり、イノベーションの進展を妨げる恐れさえあります。Web3.0が持つ可能性を最大限に活かすためには、これらの課題に対応するための適切な法整備が急務です。

②:トラブル対処は自己責任

Web3.0では、ブロックチェーン技術によって中央集権型プラットフォームに依存しないインターネット環境を実現します。プラットフォームによる管理機関が存在しないため、インターネットを利用するユーザー自身が自分のデータや取引の安全性を管理する必要があります。

たとえば、メタマスクのような仮想通貨を保管するデジタルウォレットがハッキングされて資産を失ったとしても、その損失を保証する機関は存在しません。ネット上での仮想通貨取引で誤入金や誤送金が生じた場合、それを回収するサービスやサポートは存在しません。事実上、回収不可能になるでしょう。

Web3.0のインターネットでは、大企業が管理・保護する中央集権型プラットフォームを脱却したことで、ユーザー権限が強化される一方、ネット上で起こりえるトラブルはユーザー自身の自己責任において対処する必要があります。

➂:ITリテラシーが必須

Web3.0では、これまで以上にユーザーはITリテラシーが求められます。たとえば、Web3.0のインターネットでは基本的に仮想通貨が主要通貨として利用されるため、仮想通貨の買い方や取引ルール、安全な保管方法などの理解が不可欠です。もしユーザーがWeb2.0と同様の感覚でWeb3.0を利用し続けると、資産の損失、個人情報の漏洩、フィッシング詐欺、そしてマルウェアの被害に遭うリスクが高まります。

自分の資産や情報を守るためにも、ITリテラシーを強化することが急務であり、Web3.0時代においては必要なスキルの1つとなるでしょう。

まとめ:Web3.0とは次世代の分散型インターネット

革新的な建築と自然が融合した公園を人々が散策している様子

本記事ではWeb3.0とはどんな概念なのかをわかりやすく解説しました。Web3.0とは、従来の中央集権型プラットフォームに依存しない次世代のインターネット環の概念を表す言葉。現在のインターネットは、GoogleやAppleなどの大企業が私たちのデータを集中管理し、私たちの個人情報はプラットフォーマーの利益のために利用されています。しかし、Web3.0ではブロックチェーン技術によってユーザー自身がデータを直接管理できるようになり、どのようにデータを利用するかはユーザー権限によって決めることができます。

このようなシステムはスマートコントラクトや分散型アプリケーション(DApps)によって支えられており、IT市場では仮想通貨の次に流行るものとして、ブロックチェーン技術を基盤に開発されたDeFiやNFTなどの最新トレンドに注目が集まっています。

ただし、2024年5月時点において、Web3.0に関する法整備は整っていないのが現状です。インターネットを利用するユーザー自身のITリテラシーを向上させることも私たちユーザーの急務でしょう。

Web3.0には私たちの生活をより快適かつ効率的にアップグレードする潜在的な可能性を秘めている一方で、これらの課題をどのように解決していくかが今後のイノベーションには不可欠となります。