オンラインカジノやネットカジノは、インターネットを通じてカジノゲームを提供するサービスで、世界中で人気があります。
しかし、日本ではオンラインカジノは違法とされることが多いので、その違法性や合法性について考えてみましょう。
オンカジが違法と言われる理由は、日本の法律や規制にあります。
まずは基礎知識として賭博罪とその適用範囲および関連する規制について説明します。
「賭博罪」は日本の刑法として定められ、これがオンラインカジノ違法とされる主な理由の一つです。
賭博罪は、金銭や物品を賭けて勝負を行う行為を禁止する法律です。
具体的には刑法第185条で「賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する」と規定されています。
また、刑法第186条では「常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する」とされています。
その2項には「賭博場を開帳し、又は博徒を結合して利益を図った者は、3月以上5年以下の懲役に処する。」ともあります。
これらは「単純賭博罪」「常習賭博罪」「賭博場開帳図利罪」などとして賭博に関する刑法上の罪とされています。
オンラインカジノはインターネットに接続して賭博を行うため、運営者や参加者は日本で行うと賭博罪の対象となる可能性があります。
日本国内では、賭博行為に対する法律と規制が厳しく、例外として認められているのは公営ギャンブル(競馬、競輪、競艇、オートレース)や宝くじ・スポーツくじなどの一部のギャンブルのみです。
オンラインカジノはこれらの特別法の対象外であり、一般的な賭博行為として扱われるため、オンラインカジノの運営や参加は違法と見なされることが多いです。
警察庁の発表によると、オンラインカジノを利用した者の摘発が急増しています。
特に若年層を中心に利用が拡大しており、違法と知らずに利用するケースも多いようです。
現在の検挙事例や取り締まりの状況はどうなっているのでしょうか。
ニュースで取り上げられるような検挙事例としては、著名人が関与するものが大きく取り上げられます。
芸能人やスポーツ選手といった著名人がオンラインカジノを利用し、書類送検されるケースも相次いでいます。
例えば、卓球のオリンピック銀メダリストがオンラインカジノで賭博を行った疑いで書類送検されたことや、人気お笑いタレントが事情聴取を受けたことが報じられています。
また、海外法人が管理するオンラインカジノの日本人向けサイト「DORA麻雀」を日本で運営し、賭け麻雀の手数料を受け取っていたとして、サイト運営者ら7人が逮捕されました。
このサイトは会員数7万人以上も集め、約23億円の資金を流通させていたと言われています。
下の表は、この4年間の検挙人数で、2024年に急増していることが分かると思います。
年 | 人数 |
2021年 | 127人 |
2022年 | 59人 |
2023年 | 107人 |
2024年 | 279人 |
ある推計によると、オンラインカジノの日本国内の利用者は346万人に上るとされており、オンカジへのアクセス分析によると7割超がスマートフォンなどモバイル端末からの接続ということです。
このような現状から、警察庁はオンラインカジノが簡単にアクセスできるため違法と知らずに利用している人もいると想定しています。
まずはそのような人に向けた啓発として、警察庁と消費者庁は「賭博は犯罪です」という趣旨の広報を始めました。
また、仮想通貨が匿名性を高めており資金の流れから被疑者を特定するのは難しいとされていました。
これに対し、ブロックチェーン分析ツールの導入により、資金の流れをモニタリングすることが可能となりました。
しかし、取引所を通過すると追跡が困難となってしまうことが課題となっており、取引所に対し協力を呼びかけている状況です。
オンラインカジノは、手軽に楽しめるギャンブルとして人気がありますが、いくつかのリスクも伴います。
ここでは、オンラインカジノのリスクと安全性について詳しく説明します。
オンラインカジノは日本からプレイすると違法となりえるリスクがありますが、その他のリスクもあります。
オンラインカジノサイトは、24時間いつでもアクセスできるため、ギャンブル依存症のリスクが高まります。
特に、入金不要ボーナスやフリースピンなどのプロモーションが頻繁に行われるため、プレイヤーが過度にギャンブルにのめり込む危険性があります。
依存症になると、日常生活や仕事に支障をきたすことがあり、早期の対策が重要です。
オンラインカジノでは、クレジットカードや銀行振込、ペイズ・マッチベター・タイガーペイ・ベガウォレットなどの電子マネーサービス、ビットコインカジノ、PayPayカジノなど、さまざまな入金方法がオンラインカジノでは利用できます。
しかし、これによりプレイヤーが無理な賭けを続け、借金を抱えるリスクがあります。
特に、出金が早いカジノでは迅速な取引が可能なため、資金管理が難しくなることがあります。
プレイヤーは、自分の予算を超えないように注意し、計画的に賭けを行うことはとても重要です。
新しいオンラインカジノは、匿名性が高いため、マネーロンダリングのリスクも存在します。
特に、本人確認不要のカジノでは、不正な資金が流入する可能性があります。
これにより、プレイヤー自身が知らないうちに犯罪に巻き込まれるリスクがあるため、信頼性の高いカジノを選ぶことが重要です。
上のようなリスクを避けるためには、プレイヤーの安全性にも配慮されたカジノを選ぶ必要があります。
では、どうやって安全なカジノを見極めるのか解説します。
安全なオンラインカジノを選ぶためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。
まず、信頼性のある運営会社が提供するカジノを選びましょう。
また、オンラインカジノのボーナスやプロモーションが充実しているカジノも魅力的ですが、過度なボーナスに惑わされないように注意が必要です。
さらに、ユーザーレビューや評価を確認し、実際の利用者の声を参考にすることも重要です。
オンラインカジノの安全性を確保するためには、ライセンスの確認が重要です。
例えば、マルタやキュラソーなどのライセンスを持つカジノは、信頼性が高いとされています。
信頼性のあるカジノは、適切なライセンスを取得しており、厳格な規制の下で運営され、「責任あるギャンブル」や「AML(アンチ・マネーロンダリング)ポリシー」としてその姿勢を表明し適切な規制を設けています。
ライセンス情報はカジノの公式サイトで確認できるため、事前にチェックすることがおすすめです。
日本では、オンラインカジノを含む多くのギャンブルが違法とされています。
ここでは、賭け麻雀やオンラインパチンコなど、他のギャンブルとオンラインカジノの違法性について説明します。
賭け麻雀は、日本の法律において違法とされています。
その理由を説明します。
賭け麻雀は、金銭や物品を賭けて行う麻雀ゲームであり、賭博罪に該当します。
賭け麻雀が違法とされる理由は、賭博行為が健全な社会秩序を乱す可能性があるためです。
オンラインパチンコは、インターネットを通じてパチンコゲームを提供するものであり、賭け麻雀と同様に金銭を賭けて行うため、インターネットを利用した賭博は犯罪ということになります。
また、オンラインパチンコの運営者や参加者も賭博罪の対象となる可能性があります。
多くのオンラインカジノでは、デモプレイが可能になっていますが、そのプレイは違法になるのでしょうか。
答えは「No」です。
あくまで、金銭などの財物を賭けることが違法であり、デモプレイで遊ぶだけならば単なるビデオゲームなので違法とはなりません。
賭博罪の時効やネットギャンブルに言えることについて、以下にまとめます。
賭博罪には時効があり、通常は3年とされています。
しかし、常習的に賭博を行った場合には、刑法第186条に基づき、3年以下の懲役に処される可能性があります。
賭博罪の適用範囲には、賭け麻雀やオンラインパチンコだけでなく、他の賭博行為も含まれます。
ネットギャンブル全般に対する法律と規制も厳しく、日本国内での運営や参加は違法とされています。
日本の法律では、賭博行為は原則として禁止されており、例外として認められているのは公営ギャンブル(競馬、競輪、競艇、オートレース)や宝くじなどの一部のギャンブルのみです。
麻雀やオンラインパチンコ以外にも、Plinko、シックボー、オンラインポーカー(アプリなどでリアルマネーを賭けるもの)といったカジノゲームも国内から賭ければ違法ですし、ブックメーカーで野球賭博・NBA・eスポーツを対象としたスポーツベットも同じです。
ネットギャンブルはこれらの特別法の対象外であり、一般的な賭博行為として扱われます。
そのため、日本国内ではネットギャンブルの運営や参加は違法とされることが多いです。
オンラインカジノは、世界中で異なる法律と規制の下で運営されています。
海外でのオンラインカジノは合法なのでしょうか。
多くの国では、オンラインカジノが合法とされています。
例えば、イギリスでは、オンラインカジノはギャンブル委員会の厳格な規制の下で運営されています。
また、マルタやキュラソーなどの国々も、オンラインカジノの運営に対してライセンスを発行しており、これらのライセンスを取得したカジノは合法的に運営されています。
さらに、オーストラリアやカナダなどの国々でも、オンラインカジノが合法とされており、適切な規制の下で運営されています。
これらの国々では、オンラインカジノの運営者は厳格な基準を満たす必要があり、その基準を満たしプレイヤーの保護や公平なゲーム運営ができている限り合法となっています。
一方、日本ではオンラインカジノは違法とされています。
オンラインカジノはこれらの特別法の対象外であり、一般的な賭博行為として扱われます。
しかし、日本の刑法にはその理由は記されておらず、公営ギャンブル以外は全てを同一視して禁じています。
つまり、海外ではギャンブルによる不利益の発生を防止することを目的とした規制・法律であるのに対し、日本ではとにかく「賭博をしてはいけない」ということだけが決められているという点が異なっています。
海外にように、泥沼にならないようフォローする「出口論」と、日本のようにそもそも賭け事をしないようにする「入り口論」、どちらのほうが良いかは議論が分かれるところでしょう。
ただ、あくまで現時点では日本国内では違法とされるため、オンカジの利用には注意が必要です。
日本での参加・運営が違法となる可能性が高いオンラインカジノに未来はあるのでしょうか。
オンラインギャンブルに関する法改正の動きを紹介します。
近年、オンラインギャンブルに関する法改正の動きが世界中で見られます。
例えば、アメリカでは、各州が独自にオンラインギャンブルを合法化する動きが進んでいます。
これらの動きは、日本にも影響を与える可能性があります。
また、日本でもギャンブルの合法化に向けた議論が進んでいます。
関係省庁では「ギャンブル等依存症対策推進基本計画」にオンラインカジノ対策を盛り込むことも検討されています。
日本においても、法改正によりオンカジが合法化される可能性があります。
現在、日本ではオンラインカジノは違法とされていますが、将来的には合法化される可能性があります。
法改正が行われれば、オンラインカジノの運営者は適切なライセンスを取得し、厳格な規制の下で運営することが求められるでしょう。
これにより、プレイヤーの保護や公平なゲーム運営が確保されるとともに、税収の増加や経済効果も期待されます。
しかし、法改正には慎重な議論が必要であり、依存症対策やマネーロンダリング防止などの課題も考慮する必要があります。
この記事では、オンラインカジノが違法かどうかについて説明しました。
現在の日本では刑法における賭博罪などに該当する場合があり、実際に検挙数が急増しているため、オンカジ利用には注意が必要です。
しかし、海外では一部で合法化の流れが起こっており、それを受けて日本でも法改正が進むかもしれません。
オンラインカジノの利用は、正しい知識を持ち、正しくプレイしましょう。
以下は、よくある質問(FAQ)です。
「賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する」と規定されています。
海外の拠点で運営され現地では合法なオンラインカジノでも、日本国内から接続して賭博を行えば賭博罪となります。
日本での運営は、単に海外サーバーを経由しているだけのものも含め違法となります。
直接規制しているような法律などはありません。
特定複合観光施設区域(IR)整備法などにより、合法です。
海外運営のオンカジは違法ではありませんが、日本でのプレイはずっと違法です。
日本の刑法における「賭博罪」に該当するからです。
日本においては、日本で運営されているか海外で運営されているかの違いです。
日本で参加・運営した場合は処罰の対象となる可能性があります。
金銭の流れ・SNSへの投稿などにより、客がプレイしていることが明らかになる場合があります。